電験三種に合格するには、何時間勉強をしなければならないのか。これについては、様々な説があり、もちろん個人差があり、時間数でも月単位でも語られることが多い。もはや永遠のテーマになりつつあります。
数学ができるかできないか、理系かどうか、電気科を卒業しているのか、それによって勉強時間は異なる、数学ができないなら、1000時間以上かかってしまうらしい!?など『電験三種×勉強時間』は、受験生についてまわる問題です。
勉強時間を考えても仕方がない人とは、こんな人
電験三種を受験するにあたり、勉強時間を考えてはいけない人。
それは、「まだ勉強を始めていない人」です。
もちろん、計画をたてて実行する必要はありますが、まだ参考書を1枚もめくっていない人。
まだ、まったくスタートラインにたっていない人は、まだ、勉強時間について考える必要はありません。
勉強は、時間で終わりがあるのではなく、「問題が解けるようになる」点でゴールを迎えます。
2浪してます、予備校いってます、通信教育もやってます、参考書10冊やりました、でも東大に受かりません……。
という悩みがあるように、大学受験生も、電験受験生も、「時間×勉強量=合格」とはいかないのです。
試験の性質を知ることは大切ですが、まだ勉強を始めていない人は、勉強時間を考えても仕方ありません。
まずは、試験の性質や難易度、制度を知り、ある程度勉強を進めてから、トータル時間について考えてみましょう。
どちらにせよ、スタートラインに立つ前に考えた計画は、実行できません。中身をさらっと知っているだけの自分では、実際に自分に必要な勉強時間を割り出せないのです。
そして、もう1つの理由として、「今、何月なのか」という視点が必要です。今が10月なら、これからたっぷり時間はありますね。
なので、プライベートを全て電験三種に捧げば、膨大な勉強時間を確保できます。しかし、今が申し込み時期の5月なら、9月の試験までに1000時間も用意できませんよね。
厳しいことをいいますが、「あー、申し込みの時期だなー5月だなー勉強してないから受験しない!」という人は、来年1000時間でも2000時間でも勉強してください(笑)
「今、5月だ!勉強はしていないけど、申し込みだけしよう」「入口になる科目は理論か!理論だけでも受かるかな?」というチャレンジができる人は、試験を受ける9頃には、来年の計画の目途がたっているでしょう。
何をいいたいかといいますと。
勉強を始めてないのに、勉強時間の計算なんてできないゾ!!!ということです。
スポンサーリンク
勉強時間のことを、真剣に考えたほうがよい人
勉強時間を真剣に考え始めるのは、数学の復習が終わり、理論の勉強を始めて、1,2分野程度過去問を解けるようになった頃がおすすめです。
直流&交流の過去問が解けるレベルというと分かりやすいでしょうか。
この頃になると、「自分が過去問を1,2分野解けるようになるまでにかかった時間」が分かります。それは、他人の勉強方法の情報をどれだけ仕入れるよりも重要な、自分だけの情報です。しかも、嘘も偽りない実績つき。
数学が苦手で、数学の復習から始めた人は、きっとここまでくるのに、何十時間とかけているでしょう。理系の人は、数時間でここまできたでしょう。
この時点で、これからどれだけ勉強しないといけないのか、今年は何科目合格を狙えるのかを考えます。逆に、ここで勉強時間を考えなければ、スケジュールを組むのに支障がでてしまいます。
「理論の勉強を始めて、1,2分野程度過去問を解けるようになる」ここまでくるのに、1カ月と想定していたけれど、実際には2カ月かかってしまった!という人は非常にたくさんいるハズ。少しでも勉強をはじめている人は、最初に作ったスケジュールが上手くいっていないことに気付いているはずですよ。
そして、今は何月ですか?「理論の勉強を始めて、1,2分野程度過去問を解けるようになった」状態で8月を迎えていたとすれば、理論の合格も危ういですね。でも、もしこの時点で1月だとして、年末から勉強をスタートしていたのなら、きっと2科目以上、上手くいけば一発合格も狙えるかもしれません。
私が電験三種合格までにかけた時間とは?
私は、自分勉強スケジュールを、こちらの記事で少し触れています。
何月に何ができるようになっていたのか、そのスケジュールの管理をするにあたり、参考にしていただければと思います。
私は、朝に1~2時間、夜に1~2時間勉強していましたね。1年中真剣に勉強するのが嫌だったので、年明けから徐々にエンジンをかけて、9月にピークを持ってくるために、という勉強の仕方をしていましたよ。2年で合格しているので、毎日3時間勉強したとして、ざっくり500~600時間程度でしょうか。
偏差値60程度の理系卒、電気の分野には精通していない、そんな私、ぽよ電のケースの勉強時間です。正確ではないので参考にはならないかもしれませんが、ざっくりこれくらいの時間をかけていたようですね。
まとめ
電験三種の合格に必要な勉強時間は、まったく勉強を始めていない自分が計画をたてても、絶対に予想は外れてしまいます。
そのため、まずは勉強を少し進めてみて、今が何月なのかということを含めて、それからトータルにかかりそうな時間をたしてみましょうね。
コメントを残す