電験三種って難しいんですか?の疑問に答えてみました

Yahoo知恵袋や、教えてgooなどを見ていると

電験三種って難しいのですが?と漠然とした

質問を投げかけている人がいます。

一言で難しい、とも言えますし、

そうでもないよ、とも言えます。

今日はいろいろな方面から、

電験三種は難しいのか?の疑問にお答えします。

レベルと合格率

試験センターが公表している試験のレベルでは

「工業高校電気科卒業」レベルであり、

合格率は 8.7% 前後です。

これだけ見ると「非常に難関」な試験であると思われます。

 

合格率が低い理由

試験センターによると、平成28年度は 66,896名が申し込みをし、46,552名が受験しています。

受験率は7割なんですね。

そして、時間が勝負の「理論」科目でさえ、途中で寝ている人がチラホラ。

この方たちは、できたから寝ている、のではないはず。

大多数があきらめている試験なのか。

受験の申し込み時期が5月ごろということを考えると、9月の試験のときにはあきらめてしまっているのかもしれません。

 

難しいのかを数学的に考えた

必要な数学は、中学レベルに毛が生えた程度、です。

では、生えた「毛」は何かというと、

三角比とベクトルと複素数の計算です。

これらは中学で習う基礎ができていれば、

1,2週間もあればクリアできる程度の内容ですから、

数学的には大したことはありません。

暗記が多いか考えた

基本的に「理科」「物理」の受験対策と

同じような性質がありますので、

「暗記」よりもその他の要素が試される試験です。

文章問題も出題されていますが、

暗記で解けるというよりは、理屈がわかっていれば解けるものです。

4科目のうちの法規ですら、法律の暗記と計算が半々ぐらいです。

 

じゃあ、何が大変なのか

1番大変なのは、受験に4科目も必要であるということ。

よっぽど大学で電気を専攻していない限り、

初めて学習するような内容が大量に出てきます。

それを4科目(1科目90分の試験)分学習するのだから

範囲が多いんですよね。

そう、1番大変なのは「範囲が広い」こと

 

科目合格制度がある

「範囲が広い」ことに対しては救済措置があります。

「科目合格」制度です。

これを使えば3年で4科目揃えばいいということになります。

よって1年ですべて受かるんだ!という気持ちではなく

気長に2~3年でとろう、という方向になれば

そんなに難しい話ではありません。

科目合格の合格率は25%前後ありますから、

一気に簡単に見えてきますね。

 

まとめ

1.合格率は低いが、受けてない人も多い

2.難しいではなく、範囲が広すぎる、のがつらい所

3.数年かければそんなに難しい試験ではない

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA