電3こらむ

search
  • 勉強方法
  • 参考書の話
  • 試験の基本情報&知識
  • ワンポイントレッスン
  • 電験的な雑談
  • 電工試験のはなし
  • 質問・お問合せ
menu

カテゴリー

  • 勉強方法
  • 参考書の話
  • 試験の基本情報&知識
  • 電工試験のはなし
  • 電験的な雑談
キーワードで記事を検索

電験、電工は知識のインプット・アウトプットの繰り返し

2017.10.03 ぽよ電

  電験や電工の勉強をしているみなさん。 一生懸命参考書にとりくんでいても、問題を解くとなぜか解けない!という壁にぶつかっていませんか。 今回の記事では、電験や電工の勉強は知識をインプットし、それをアウトプット…

勉強方法

電験三種の勉強時間を確保するための2つの心構え

2016.12.25 ぽよ電

電験3種の合格するために勉強する必要性は感じているけれど、忙しい毎日に追われてそれどころじゃない……ひとは多いかもしれません。 むしろ電験3種の受験生の多くは社会人ですから、仕事が忙しくて勉強どころじゃない!!なんて人ば…

勉強方法

電験三種って過去問からはじめても良いの?

2016.12.05 ぽよ電

電験三種の受験が初めての方はきっと迷うであろう勉強のやり方。 電気工事士や漢字検定のような試験のように過去問を暗記するところからはじめてもよいのか? その答えはNO! 過去問からやるのはNGです。 初心者さんなら、絶対辞…

電験的な雑談

簡単すぎだろ2016年の機械ってことについて語る

2016.11.16 ぽよ電

電験三種こと第三種電気主任技術者。 毎年5万人以上の受験生が受験し、合格するのは約1割という難しい試験です。   2016年の試験とこれまでの試験では大きく変わったなぁと思うところがありました。   …

電験的な雑談

電験三種の思い出。お弁当は持参した方が良いですよ。

2016.11.16 ぽよ電

電験三種の受験当日は、お弁当を持参しましょう。   とにかく昼食を持参していなかったら悲惨です。   私が受験した会場は、非常に大規模な会場だったのですが、会場内にコンビニが1つしかありませんでした。…

参考書の話

電験三種に独学で挑戦!おすすめの参考書とその使い方!(2017年12月更新)

2016.11.16 ぽよ電

電験三種は、範囲が広いことや、専門性が高い内容が出題されてしまうため難しい…。 巷には参考書が溢れていて、どんな参考書を選べは良いのか分からない!と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。   今回の記事では、…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3

カテゴリー

  • 勉強方法
  • 参考書の話
  • 試験の基本情報&知識
  • 電工試験のはなし
  • 電験的な雑談

新着エントリー

  • 電験三種をお得に受けるなら、ネットから申し込みをしよう! 2018.05.06
  • 電験は、一種二種より電験三種が人気のワケ 2018.02.23
  • 電験三種の試験、申し込みから受験票が届くまで 2018.02.20
  • 電験三種、機械の勉強方法教えます! 2018.02.04
  • 電験三種、電力の勉強方法教えます! 2018.01.31

アーカイブ

  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

©Copyright2023 電3こらむ.All Rights Reserved.