第三種電気主任技術者こと電験三種。
この上位資格には、第二種電気主任技術者と第一種電気主任技術者があります。
ということは、電験三種では、資格として弱いんじゃないか?と思ってしまいますよね。
電験三種は、「三種」ですが、英検3級や漢検3級などとは異なり、三種でも十分活用できる資格です。
今回の記事では、電験は、一種二種より電験三種が人気のワケについてお話しします。
電験三種と、一種・二種は何が違うのか
第三種電気主任技術者は、電圧5万ボルト未満の電気工作物の工事、維持及び運用の監督ができます。第二種電気主任技術者は、17万V未満、第一種電気主任技術者は、上限無しです。
まだ、電験の勉強を始めていない方には、ピンとこないかもしれませんが。
簡単に言うと、電験三種レベルで、電気の管理ができるのは、ビルや商業施設。
電験二種レベルが必要なのは、発電所や変電所、大規模な工場や大規模な商業施設ということです。
普段、自分が生活している生活圏で考えれば簡単で、電験一種を持っていたら無敵かもしれませんが、電験三種で管理できる建物のほうが、圧倒的に多いことが分かります。
しかも、電験二種以上は、毎年合格者数が数百人程度。高い電気の知識だけでなく、難しいい微積やラプラス変換などの数学的な能力も必要になってくる試験です。
電験三種でも難関の国家資格といわれているのに、未経験の方がいきなり挑戦するには、電験二種・一種の壁はあまりにも高いのではないでしょうか。
電験三種の範囲で管理できる建物はたくさんありますから、まずは電験三種を取得して就職し、実務経験を積んでから、二種以上が必要なのかを検討してみることをおすすめします。
電験一種・二種は二次試験まである
電験一種・二種は二次試験まである、非常に難しい試験です。
第二種・一種電気主任技術者試験 一次試験科目
4科目: 理論、 電力、 機械、 法規
解答は、マークシート形式(電験三種と同じですね)
第二種・一種電気主任技術者試験 二次試験科目
理論、電力、機械、法規
2科目: 電力・管理、 機械・制御
解答は、なんと記述!
電験一種・二種の二次試験では、まぐれでの正解なんてものはありえません。
受験者も非常に少ないため、答案用紙をしっかり確認し、採点する試験です。
電験一種・二種の科目合格制度としては、一次試験について、合格した科目に対し2年間の試験免除があります。これは、電験三種と同じですね。
スポンサーリンク
二次試験には、科目合格留保制度はありません。ただし、二次試験まで進めた方に対しては、翌年の一次試験は免除されます。
私は、電験一種・二種の受験はしていませんが、壁が高いということが、試験制度を見るだけで伝わってきます(;^ω^)
・電験三種とあわせて取得しておくなら、上級資格より電気工事士などがおすすめ
以前、電気工事士の複線図の解説記事を書いたことがありますが。
電験三種とあわせて取得しておくなら、電験の上級資格よりも、まずは電気工事士やボイラー技士などの資格がおすすめです。
もっとも、進みたい分野とあわせてとっておくのがベストで、建築関係なら、建築関係と電験三種、ビルメンになるならビルメン4点セット(第二種電気工事士、危険物乙種4類、2級ボイラー技士、冷凍3種)と一緒に持っておくと良いでしょう。
就職のアピールでも、一貫性がある資格取得をしておくことで、『あ、うちの業界を目指しているんだな』というアピールができますよ!
まとめ
電験は、一種・二種より三種のほうが人気です。
その理由としては、電験三種で管理できる建物が多くあり、二種ほど高度な免許が必要になる職場が多くないことと、二種以上は試験の難易度があまりにも高すぎるためです。
就職に資格を活用する予定があるのであれば、自分の目指したい業界や、今いる業界の資格とあわせて取得しておけば、就職活動でのアピールにも活用しやすいでしょう
コメントを残す